Kindleを快適にシェア(共有)する方法|家族や子供に共有する場合の注意点も!

当ページのリンクには広告が含まれています。
kindleを家族間で快適にシェアする方法
Amazonお得情報

見逃していませんか?あなたの欲しいものが安く購入できるかも。

人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール▼

Amazonのお得な定額サービス

プライムビデオ 月額500円 ⇒30日無料体験
 ⇒人気映画やドラマ、テレビ番組、Amazonオリジナル作品を見放題

Kindle Unlimited  月額980円 ⇒ 30日無料体験
 ⇒200万冊以上の電子書籍(小説、漫画、雑誌など)が読み放題

Amazonオーディブル 月額1500円 ⇒ 30日無料体験
 ⇒プロのナレータが朗読した本をアプリで聞き放題

Amazon Music Unlimited 月額980円 ⇒ 30日無料体験
 ⇒好きな音楽を好きなだけ。オフライン再生も可能!

Kindle、電子書籍リーダー、Wi-Fi、4GB、ブラック、広告つき

通常、紙の本は友人に貸し借りしたことは誰にでもあることだと思います。家族ならなおさら、本棚においておけば、誰でも読めてしまいますし、良い本なら家族みんなに読ませたいですよね。

そんなニーズにお応えすべく、kindleの共有の方法について調べてみました。みなさんの読書ライフの一助になればと思います。

目次

Kindleを共有する方法は二つ

1.Kindle用アカウント情報を共有する→危険!

 Kindle専用のアカウントがあるわけではないので、実際はAmazonのアカウントとなります。購入したKindle本をスマホ、パソコン、Kinde専用端末など、いろんな端末で自由に見ることができます。

ご自身のアカウント情報をパスワードも含めて教えてしまうことになりますので、ご自身ができることと同等のことを、共有された方ができてしまします。

アカウントとパスワードはご自身に管理責任が伴いますので、たとえ夫婦間であってもやめておきましょう!

2.Kindle端末を共有する(アカウント情報は教えない)→今回はこちらをメインにご紹介

 お手持ちのKindle端末ごと、家族や友人に貸し出して使ってもらう方法です。厳密にいうと、アカウント情報を共有して使うことになりますが、アカウント情報は教えません。機能制限を付加して、自分が共有したい本のみを見てもらうイメージです。

Kindle端末を共有することでこんな使い方ができる

Kindle端末が共有できれば、自分が読ませたい本を家族や友人にシェアすることができます。これまで購入した本すべてを共有するのではなく、あくまでも読んでほしい本を端末を貸して読んでもらうイメージです。

パターン1(夫婦での共有)

 夫、または妻と共通で読むコンテンツを1台のKindle端末にいれておき、二人でシェアしあう形です。あくまでも両者が見てもいいコンテンツに限定してです。

パターン2(子供への共有)

 子供たちが大きくなってくれば、それぞれ個人アカウントを持つのがいいかもしれませんが、小さいときには、親が本を買って、内容が良ければ子供たちのそれぞれのキンドルに配信するというような形態がとれると思います。

読み放題サービス「Kindle Unlimited」にも子供向けの本がありますので、併用すれば一段と子供を読書好きにできますね。

◆kindleは6台まで端末を指定できる

kindleは1つのアカウントで最大6台まで、同一コンテンツに対して登録が可能ということです。5人家族の場合、下記のような利用例が考えられるでしょう。

1台目 kindle for PC(自分)

2台目 kindle for android(自分のスマホ)

3台目 kindle PaperWhite(妻と共用)

4台目 kindle端末(長男)

5台目 kindle端末(次男)

6台目 kindle端末(長女)

上記の場合だと、全コンテンツが見れるのは自分のPCやスマホですが、ほかはアカウント情報を共有せず、自分が端末の管理者として端末の制限等をしていきます。

具体的な設定制限設定方法

Kindleを家族が自由に見れる環境下だと、勝手に高い本を買われたりしないかって心配になります。その場合、Kindle端末であれは、ストアにつながらないように設定することができます。

例えば、子供にKindle端末を持たせるときに、親の方で、端末に配信コンテンツを選んで配信させておき、その端末から、ストアやクラウドへアクセスできないようにしておけば、親の方で子供が読む本をコントロールできるわけです。

◆具体的な制限設定方法

▼端末の設定をしていきます。「すべての設定」を選択します。

kindle端末 設定画面

▼「端末オプション」の選択をします。

端末オプションの設定画面

▼「機能制限」を選択します。

kindle端末の機能制限設定

▼「特定の機能を制限」を設定します。

kindle端末特定の機能制限設定

▼「Kindleストア」、「クラウド」へのアクセスを「オフ」にします。

kindle端末 kindleストア、クラウドへのアクセス制限

これで貸与したKindle端末から書籍の購入や、これまで持っている書籍へのアクセスができなくなり、管理者側での配信で対応できることになります。

共有用のKindleへの書籍の配信方法

あらかじめ管理者(自分)が共有しておきたいコンテンツをあらかじめ共有用端末に配信しておきます。具体的な方法は下記のとおりです。

▼Amazonの画面にログイン後、画面右上にある「アカウントサービス」選ぶと、メニューが出てきますので、「コンテンツと端末の管理」を選択します。

コンテンツと端末の管理

コンテンツと端末の管理画面が表示されます。

▼共有したいコンテンツを選択して「配信」ボタンを押します。

コンテンツと端末の管理設定画面

▼コンテンツを配信したい端末を選び、「配信」ボタンをクリックします。

コンテンツ配信端末の選択画面

▼正常に配信されれば、下記のような配信完了メッセージが表示されます。

コンテンツの配信メッセージ

本場、米国ではファミリー向けのサービスがある

2014年から始まっているサービスですが、米国では、家族でKindle書籍を共有できるという「Family Library」というものがあります。

家族の中で大人2人、子供4人まで共有可能で、アカウントは大人二人のものに紐づけて子供を登録(子供はアカウント登録しない)形です。

それによって、同一アカウントで利用することでのお困りごともなくなり、安心して家族で共有利用できそうです。

始まってそろそろ3年が経つと思いますが、まだ日本に上陸している情報は見かけません。

早く来てほしいですね。

※2022/12/27時点追記

まだ日本にはサービス化された情報はつかめていません。日本は対象外のままなんでしょうか。

子供が利用するのならAmazon Kids+という選択もあり

そもそも子供に読ませたいコンテンツをKinde共有するのなら、最初から子供用としてコンテンツがそろっている「Amazon Kids+」に入るほうが、余計な手間もなく早いです。

あらかじめ機能制限されたKindle端末があるので、それを利用するのがいいですね。

しかも「1年間追加料金なしで対象のキッズコンテンツが読み放題」です。

もちろんお手持ちのKindle端末をAmazon Kids専用端末して、自分は新しいものを買うのでもOKです

まとめ

PC、タブレット、スマホ、ゲーム機などのデジタル端末が氾濫している中、子供たちが利用すると、危険なページをみたり、youtubeにはまったり、なかなか良くない状態になってしまいがちです。

Kindle端末であれば、優良図書だけ子供用端末に配信ということができますから、安心ですね。kindle端末でうまく読書習慣をつけさせたいものです。

子供が外に持ち歩くなら紛失が心配ですよね。下記も参考に安全に利用しましょう!

Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー、防水機能搭載、Wi-Fi 、32GB(Newモデル)

↓Kindle端末を最大限活用したい方におススメ↓

!!!必見!!!

Kindle Unlimitedなら電子書籍200万冊以上が読み放題

月額980円 ⇒ 30日間 0円 無料体験可能

▼下記の記事も参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次